肉処とよたアレコレブログ
~喜ばれる歓び~
ブログ

今日は七夕!その由来と、子どもたちの想いを聞いてみた‥というお話

みなさんこんにちは、田舎の精肉店肉処とよた略して『肉とよ』です🍖

ヨメ
ヨメ
今日は7月7日七夕☆

全国的にあいにくの雨空‥

天の川見られないねぇ、、と子どもたちが嘆いています(生まれも育ちも山口県宇部市のヨメ、地元でついぞ見たことがありませんのでそこまでの感慨はない、と伝えてみる)

 

さてこの七夕。

言わずと知れた夏の一大イベントですが‥そもそも”七夕”とは?

簡単に説明すると、、

【七夕のあらすじ】

天帝(神様)の娘である織女は、機織りが上手で働き者の女性。

天帝は、同じく働き者で牛飼いの牽牛と引き合わせました。

二人はひと目で恋に落ち、結婚しました。

ところが結婚すると遊んでばかりで、働かなくなるという結果に。

怒った天帝は二人を天の川の両岸に引き離しましたが、織女が泣いて悲しんだため、年に1度、七夕の夜にだけ会うことを許すようになったのです。

七夕のお話は、中国古代の民間伝承がもとになっています。

ヨメ
ヨメ
織姫と彦星は、中国風だと織女(しょくじょ)牽牛(けんぎゅう)と呼ばれてるんだとか

ちなみに、織女星(しょくじょせい)はこと座のベガ、牽牛星(けんぎゅうせい)はわし座のアルタイル。

織姫・彦星とはくちょう座のデネブで夏の大三角形と呼ばれます

日本には奈良時代に宮中儀式として伝わり、織姫がはた織りの上手な働き者だった‥という内容から、手芸や裁縫の上達を願う風習につながりました。

星に願い事をする原型はここから始まっているんですね。

そのお願い事に欠かせないのが、色とりどりの短冊やいろんな形の飾りを笹竹に吊す七夕飾り。

折り紙で作る七夕飾りには短冊のほかにも吹き流しや網飾りなどの種類があり、「七つ飾り」と呼ばれます。

それぞれには以下のような意味が込められています。

短冊 「五色の短冊」に願い事を書いて飾る。(五色とは、赤・黒(紫)・青・白・黄のこと)
吹き流し 機織りやお裁縫の上達を願う飾り。かつての宮中儀式で、五色の糸を長い針に通してお供えしていたものを紙で表現している。
網(あみ)飾り 漁業の網(あみ)から生まれた飾り。大漁を祈願。
くずかご 清潔・倹約を意味する。七夕飾りを作るときに出た紙くずを入れて飾ることも。
折鶴 家内安全や長寿を願う飾り。千羽鶴にする場合もある。
巾着(きんちゃく) 金運の上昇や、貯蓄を願って飾る。財布の場合も。
紙衣(かみこ) 折り紙で作った人形や着物の形のもの。裁縫の上達を願うほか、病気や災いの身代わりになってもらうという意味もある。

※”五色の短冊”は、古代中国の「五行説」という自然哲学からきており、

  • 火(炎)=赤
  • 水=黒(縁起が悪いとして高貴な色である紫が用いられるように)
  • 木(植物)=青
  • 金(鉱物)=白
  • 土(大地)=黄

万物のすべてを構成すると考えられた5つの元素にそれぞれ色を当てはめたもので、のちに青は緑も含むようになっています。

 

最後に。。

いつもとくに何も考えてない肉とよ家の子どもたちではありますが、せっかくなので、七夕へのそれぞれの想いを聞いてみました。

  • 長男‥「えぇー‥じゃあ‥ステーキ食べたい」
  • 長女‥「高校に受かって就職も決まってお金がっぽがっぽ」
  • 次女‥「私が幸せだったら、きっとみんなも幸せだよね」
  • 次男‥「じぶんだけのSwitchがほしいです」
ヨメ
ヨメ
ビックリ、欲求に忠実

あいにく不安定な空模様。

もうちょっと世界平和とか願ってほしいとか思ったり思わなかったりした、そんな七夕の夜でした。

 

 

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

ABOUT ME
肉とよ
山口県宇部市で精肉店を営んでいます。 お肉のことはもちろん、食に関するアレコレをはじめ、地元アレコレ、親子アレコレ‥いろんなアレコレについてつづっていけたら、と思っております。 みなさんに『喜ばれる歓び』をご提供!