みなさんこんにちは、田舎の精肉店肉処とよた略して『肉とよ』です🍖

↑こちらは以前ご紹介した、肉とよ家の子どもたちが通う小学校独自の取り組み『ぐんぐんサポート』についての記事です。
いつでも どこでも だれでも
を主旨とし、学校から届く”こんなお手伝いをしてくれたら嬉しい”という内容について、できる範囲で先生方のサポートをし、子どもたちを見守り支える‥といった具合です。
例えば
- お掃除サポート‥子どもたちと一緒に掃除をする・掃除の仕方を教える
- 授業サポート‥そろばんや彫刻刀など、普段使い慣れない道具を使用するときのお手伝い
- 遊びサポート‥昼休み、子どもたちが危険のないように遊んでいるかの見守り(ときには一緒に遊んだり)
‥などなど。
サポートメンバーになったからといって毎度行かなきゃいけない‥なんてことはなく、気負いなく手伝えるのもこのサポートの良いところでもあります。
しかしこれはあくまで学校内での取り組み。
今回ご紹介するのは同じ”ぐんぐん”でもちょっと違う試みで、地域コミュニティの方々のご協力のもと発足されたものをご紹介します。
その名も『ぐんぐん教室』。
毎週火・木曜日のお昼休みに、小学校の教室を利用して‥
教室の後ろのほうにプリントが準備されているので‥
自分の学年の国語・算数のプリントを選び自分のペースで勉強する!といった教室です。
各プリントには裏に解答があります。
丸付けまでが自分の仕事。
各学年ごとにこのような↑チェックシートが配られており、自分のレベルだったり好きなところからだったりと自由にチャレンジしていきます。
そして○もんみたいに、終わったらチェックされるといった流れ。
基本的には子どもたちの頑張り次第なぐんぐん教室なのですが‥
それをゆるーく嗜めたり、わからない問題を一緒に解いていったりする‥といったサポートを任されているのが”学力ぐんぐん向上隊”です。
かくいうヨメも、発足当時から向上隊の一員として見守っています☆
‥というか実は。
昨年度お世話係(=部長)を務めてくれていた方が子どもの卒業を機に引退されまして。
その後継として今年度現6年の保護者の方が‥しかし、その方もやはり今年で卒業。。
奇しくも肉とよ家次男が小学校に入学したてのヨメ。
ということで、つなぎのような形でヨメが副部長に収まり、来年度以降に部長になる☆という話になっています。
いつもの「誰もなり手がいないならいいよ~するよ~」というノリでさせていただいております笑
‥が、ちなみにな話。
こちらの教室で使用されるプリントは『山口学習支援プログラム』という山口独自のプログラムの中で『やまぐちっこ学習プリント』として紹介されているものでして。
【山口学習支援プログラムの活用】
子どもたちの学力向上と家庭学習の充実をめざし、県内の先生方が作成した問題や教材を掲載しているものです。
プリントして授業で活用したり、自主学習等で活用したりすることができます。
小学校1年生~中学校3年生までの教材や評価問題を掲載しています。
※山口学習支援プログラムHPより抜粋引用
こちら”いつでも誰でも閲覧・ダウンロードが可能な学習プリント”が、今年度は数年に1度のバージョンアップの年にあたり、その種類や内容が大幅に変更されました。
それに伴い、追加されたプリントの確認やその印刷、加えて各クラスの自主的な利用によるプリントのチェックなどといった仕事が増えまして。
今はまだぐんぐん教室はお休み中ですが、学校行事が落ち着く6月ごろからぼちぼちはじめようか、と準備をしている真っ最中!
副部長というポジションに甘んじてそのサポートをしておりますが、現部長さんはほぼ毎日通ってらっしゃるとか‥いやはや頭が上がりません。。
彼女のように務まるか正直分かりませんが、勉強の1年、頑張りたいと思います。
‥‥‥
ぐんぐん教室は、子どもたちの自主学習意欲を高めるために作られました。
そのお手伝いを少しでもできれば、とヨメも見守りに名を連ねさせていただいております。
現在学力ぐんぐん向上隊は10人。
基本的に月に2回くらいしか当番は回ってこないのですが‥
たぶん6月からはじまるであろうぐんぐん教室に向けて、ただいま英気を養い中!
子どもたちの「できた!やったぁ!!」の笑顔を励みに、諸々のサポートを楽しんでいきたいと思います☆
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。