みなさんこんにちは、田舎の精肉店肉処とよた略して『肉とよ』です🍖
今年度、子どもたちが所属するそれぞれでいわゆる”役員フルコンボ”を達成したヨメ。
何かしらの「してみない?」というお誘いに、毎回軽い気持ちで「いーよー(適当)」と引き受けるという‥
ご存じのとおり、ノリと勢いで生きているヨメであります(ドーン)
役員という言葉にはなんとなく遠巻きにされがちなイメージがありますが、そこはノリと勢いで楽しもうと思っています♪
新たにスタートした『役員・ヨメが行く』シリーズでは、そんな役員の活動報告をさせていただきます。
今回は第2弾『地区委員のお仕事~当番の割り振り~』をご紹介します!
あいさつ運動

↑こちらは地区役員のお仕事を紹介した記事。
肉とよ家の子どもたちが通う中学校のPTA会則には『地区委員は地区評議員で構成され、関係諸機関と連携し地域における生徒の校外活動及び交通安全の指導等をあたる』と記されており、大まかな仕事は
- 地域における生徒の校外活動=行事・イベントの補助
- 交通安全の指導=子どもの見守り
この2つに分けられます。
「行事・イベントの補助」は、運動会や文化祭などのイベント用テントの組み立て・来客用の交通整備などがあたります。
今回したのは2つめの「子どもの見守り」のほうのお仕事。
当中学校においての”見守り”は、登下校の際の交通安全を子どもたちに促す、というものです。
それすなわち『あいさつ運動』!
当番日程決定のお知らせ
校区であらかじめ立哨の日程を決め、地区委員はその地区の中学生保護者へ当番の割り振り&お願いをします。
中学校と地区委員長との協議で日程が決まり、各地区委員へと連絡がきます。
基本的に月1開催、今年度は6月16日・7月14日・9月15日・10月13日・11月10日・12月8日、年が変わって1月19日・2月8日・3月2日、全て水曜日の予定で決まったようです。
当番表作成
昨年度地区委員の方から引き継いだ資料をもとに、当番の割り振りをしました。
‥が。
これを各保護者へとお知らせするために、当番表をつくらなければなりません。
ブログを始めて約10ヶ月‥今でさえパソコンでの文字入力はなんとかこなせているものの、基本機械音痴のヨメ、なんのソフトを使えば良いの分かりません。。
かつて技術職だった肉旦那に教えを請うと、
‥え、見ただけでどのソフトかわかるんですか?(尊敬)
というわけで、パソコンに入っているワードを開いてつくってみることに。
これはスマホ画面ですが‥なんかいろいろなテンプレートがあるんですねぇ。
早々に脱線しそうだったので、お楽しみは今度にして‥
「白紙の文書」をクリックしてつくりました。
”挿入”→”図形”でタイトルになり得る図形を挿入。
タイトルのフォントは”ホーム”→”文字の効果と体裁”でそれっぽいものを選択。
当番表は”挿入”→”表”で、まずは8行×2列のものを。
日程が9日なので、行を増やして。
1列目に日にち・2列目には当番割り振り‥ちょっとずらした方が見やすいな。
毎日立哨してくれている地域コミュニティの人が「子どもの登校が早くなってるし歩道から飛び出てる」って指摘もあったし、時間と場所は子ども会(小学生保護者)の立哨と合わせたほうが良いんかな?
当番交代は知らせて欲しいけど、委員長からの連絡で「体調が悪かったら無理せずに」ってあったし。
いろいろ諸々も記入して‥と。
試行錯誤のすえできあがったのがこちら↓‥それっぽい!!!!
各お宅へポストイン
当番表と、地区委員になった挨拶状をプリントアウトし、当番各ご家庭へと配布しました。
ほかに、「中学校ではこんな日程で立哨します」という旨も込めて、先ほども出てきた地域コミュニティの方にもお知らせします。
ちなみに挨拶状に書いてある”地区別懇談会”。
本来ならこの会にて地区委員就任の挨拶や各ご家庭に日程伺いのち当番割り振り・当番免除の確認をするのですが、コロナ禍で会が中止となったため挨拶状で‥という形をとらせていただきました。
年度初め‥と言うには5月も半ばすぎ。
例年よりちょっと遅いかもしれませんが、なんとか挨拶をすることができてホッとしました。
まとめ
地区委員として、1番の大仕事?となるこの当番割り振り&表作成。
パソコンに慣れている方はちょちょいと作成できるんでしょうけど。。
こんなヨメでも約2時間弱でなんとかつくることができました☆
とは昨年度地区役員のお言葉ですが、今年度はもうちょっと活動ができるのでは?というのが中学校全体の見込みです。
機械音痴でも中学校と地区を結ぶことができた喜びに心踊らせつつ‥
ほかの地区委員の仕事も楽しんでさせていただこうと思うヨメなのでした。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。