みなさんこんにちは、田舎の精肉店肉処とよた略して『肉とよ』です🍖
この小学校には『地域の子どもは地域で育てる』を掲げたコミュニティスクールならではの取り組みがあり、ヨメもその活動にちょいちょい参加させてもらっています。
それを聞くと、大抵の人は「PTAなんじゃないの??」と思うのではないでしょうか?
ヨメは昨年度よりPTA役員、その執行部を務めさせていただいております。
‥が。
肉とよ家の子どもたちが通う小学校では基本的なPTA活動は5年前より廃止されていて、総括的な執行部を残すのみ。
学年ごとのイベント運営をする学年部や運動会のお手伝いを主とした体育部・各行事の写真撮影を担当する広報部‥などの”部”がなく、小学校行事のお手伝いは執行部役員以外は完全にボランティア化されました。
それに伴い3年前の10月よりできたのが、小学校独自の取り組み『ぐんぐんサポート』です。
‥を主旨とし、登録した保護者が先生方の手の届きにくいところをサポートするためのものです。
そんな『ぐんぐん』ですが。
立ち上げたばかりにいきなりのコロナ禍。。
今年度もはじまって2ヶ月弱、とくに学校からの音沙汰もなく‥
「今年もあまりお手伝いする機会がないのかなぁ。。」と思っていたところ。
先週、ようやっとお便りが届きました!
2枚綴りになっており、1枚目は写真にもあるようにぐんぐんサポート制度&参加者募集要項、2枚目は年間を通じてのサポート内容が書かれてあります。
今週より開始される水泳授業‥その見守りのお知らせでした。
とくに経験のない1,2年生の着替えのお手伝い、他学年はプールサイドでの監視・支援(なんと模範演技も、らしい)なんかがサポート内容となります。
まだまだコロナ禍の今年度はどの学年も週1回程度・曜日ごとに分かれての授業なので、ピンポイントで自分の子どもの様子が見られるようです。
さらには”いつでもどこでもだれでも”というほどですので、途中からの参加や、今日はちょっと用事があるから抜ける‥といった自由な活動内容。
ぐんぐんに参加したての保護者の方々にも、最初から主旨がわかりやすくてありがたいですよね☆
そんな今年度最初のぐんぐん、水泳サポートが本日よりはじまりました!
肉とよ家次男は月曜日・次女は木曜日のそれぞれ3,4時間目に割り当てられており、月曜日の今日、さっそく行って参りました♪
着替えでは「靴下は脱いで行くんだよ~‥そこ、パンツ脱がないとアカーン!」
始まる前には「柔軟体操はしっかりね~」
プールサイドでは「おしゃべりしないよ~縁に座らないよ~」
生憎の曇り空、しかも風も強い‥「寒いねぇ。。待ち時間は身体こすっとき!」
などなど終始和気あいあいといった雰囲気でした。
子どもたちもはじめてのプールに浮かれつつ、先生の指導に耳をしっかりと傾けていました。
今日1年生のお手伝いに来られた親御さんはヨメも含めて4人。
授業後には「子どもたちのはしゃぐ声を聞けてすごく嬉しいよね♪」とお話しさせていただきました。
2枚目の今年度の年間予定を目にすると。
授業については今はまだ水泳のみの解禁ですが、
- お掃除サポート‥子どもたちと一緒に掃除をする・掃除の仕方を教える
- 授業サポート‥そろばんや彫刻刀など、普段使い慣れない道具を使用するときのお手伝い
- 遊びサポート‥昼休み、子どもたちが危険のないように遊んでいるかの見守り(ときには一緒に遊んだり)
‥などの常設ぐんぐんは開始されたようです。
大それたものではなく、いつも家で子どもたちを見ているときのような、その延長程度のお手伝い。
さまざまなサポートに子どもたちの教育活動が活性化していくのなら、それは本当にステキなことですよね。
自身の子どもだけでなく、他学年のサポートもどんどんしていきたいと思うヨメなのでした♪
次に狙うは、梅雨入りにより教室で遊ぶであろう昼休み!
さっそく遊びに行っちゃおうかなぁ♡
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。