みなさんこんにちは、田舎の精肉店肉処とよた略して『肉とよ』です
メルカリなどでハンドメイド作品を販売しようと、紙粘土をコネコネしているヨメ。
左からから揚げ・トンカツ・ハンバーグの具材、とキーホルダー土台のコルク。
これらを組み合わせて‥
コルクの土台にボンドでくっつけて、キリやドリルで穴を開けてチェーンを通す‥そんなキーホルダーを作っています。
子どものシューズケースや鞄に付けてもらってその強度を様子見していますが、、
1ヶ月以上経過しましたが、今のところ取れたり剥がれたりはなく。
しかし‥若干心配なのは”コルクの土台”。
キーホルダーチェーンを通すために端のほうに穴を開けるのですが、もとが柔らかいため引っかかったり引っ張ったりしたら、穴部分がやぶれかねない。
そんな指摘を肉旦那からも受けて、どうしようかな~と考える日々。
そろそろ寒くなってきたし衣替えでもしよか~、のついでに部屋の掃除も(珍しく)してみよか~とゴソゴソしていたら、部屋の隅から厚さ5㎜の木片がどっさりとでてきました。
なんだったっけ‥よみがえれヨメの記憶。。。
‥たぶん5,6年前だったと思うんだけど。
↑ゴリラボード作ったときの余ったヤツ?
で焼肉もどきのおもちゃ??
を作ろうとした!‥んだっけ???
その理由と用途について本当に覚えてないのですが「そーいえばこんなんあったな」という3~6㎝四方の木片が50枚くらい出てきました。
ついでに。
たぶん色づけしようと思ったんでしょうね、茶色の水性ニスやペイント材もあるぞ、と。
コルクの柔らかいのが難点なんなら、じゃあこれ使っちゃえば良くね?となったのです◎
‥しかししかししばらく寝かせ(すぎ)ていたこれら。
色として大丈夫なのかまずは調べてみなければ‥‥
試しにニスを塗ってみました。
こちらはほんのりと茶色に色づくようです。
左から元地→1回塗り→2回塗り(とコルク)
ペイント材の方は、1回塗りだとうっすら。
2回塗りすればコルクと同じような色合いになるようです。
コルク・ニス・ペイント材に紙粘土作品をのせてみました。
コルクも良いけど、やっぱり木のほうが映えますね~♪
幸いにも、塗った後で穴を開けても、開けた後をしっかりとヤスリ掛けすればキーホルダーにできることがわかりました◎
ということで、紙粘土作りはちょっと休憩して、、
土台ができ次第、順次メルカリ等で作品をアップしていきます。
以前の作品はとりあえずそのまま掲載しておきますので、気になった方はどうぞ覗きに来てみてくださいね♪
- URL=
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。